F/S 50-50 グラインド 気付いたこと
トリックについて
中々上手くいかない50-50だが、今週土曜日は調子がよかった。
ひとつポイントがわかったような気がするので、備忘も兼ねてメモっとこう。
今までカーブに掛ける意識が強すぎて、直線的に掛けにいってた。
この場合、点でカーブに合わせないといけないので、成功率が低くなってた。
![]()
そうじゃなくて、降りを意識して楕円の円弧のイメージをもって掛けにいくと、線でカーブに合わせる感じとなるので、上手くいく回数がぐっと増えた。あとグラインド後のアウトの意識もつくので一石二鳥ですな。
![]()
で、次の日の日曜日、このポイントを意識してやってみたんだが、、うーん中々上手くいかん。もしやまぐれだったのか。。
まあ、このポイント自体は間違ってないと思うので、めげずに今後も頑張ろう。
---
あと追加で気付いた点など。(2012/12/09更新)
- グラインドするためには、後ろ体重で前足で押す感じで。
- カーブに上から乗せるのではなく、カーブに横からはめ込む感じで。
- カーブから左右にやや離れた位置からオーリーすると掛けやすい(近すぎるとやりづらい)=> 違うかも。
- カーブに板を直接置いて、止まった状態から両足使ってずりずり前に進める練習で感覚をつかむ。
スケートボードトリックの基本を知りたい場合、この本がおすすめ。オーリーとかランプの基礎がめっちゃ詳しく書いてあります。付録のDVDもすごい丁寧な説明で、よい!
"+t+""+v+""+">"}function i(t){t.write(o("")),t.close();var n=t.parentWindow.Object;return t=null,n}var u,c=r(42),f=r(64),a=r(59),p=r(48),s=r(66),l=r(39),r=r(47),y="prototype",v="script",d=r("IE_PROTO"),b=function(){try{u=new ActiveXObject("htmlfile")}catch(t){}var t;b="undefined"==typeof document||document.domain&&u?i(u):((t=l("iframe")).style.display="none",s.appendChild(t),t.src=String("javascript:"),(t=t.contentWindow.document).open(),t.write(o("document.F=Object")),t.close(),t.F);for(var n=a.length;n--;)delete b[y][a[n]];return b()};p[d]=!0,t.exports=Object.create||function(t,n){var r;return null!==t?(e[y]=c(t),r=new e,e[y]=null,r[d]=t):r=b(),n===C?r:f(r,n)}},function(t,n,r){var e=r(5),c=r(41),f=r(42),a=r(10),p=r(65);t.exports=e?Object.defineProperties:function(t,n){f(t);for(var r,e=a(n),o=p(n),i=o.length,u=0;u
タイトルとURLをコピーしました