前の記事と同じ日の出来事になりますが、、オーリー縦コーンを目指すということで引き続き頑張ってみた。
何かで、「オーリーで高さを出すには、前足でデッキのコンケーブを感じつつコントロールする」ようなことが書いてあったので、ちょっと意識してやってみた。
、、やべー、思いっきり前のめりになって転びました。うーん、言ってることは何となくわかるけど、その通りにはすぐに出来ん。。
気を取り直して、前回やっとの思いで1回跳べたミニコーンの縦(+斜め)にまた挑戦する。
Skateboarding Ollie in 40s おやじのスケボー オーリー (6) - ミニコーン
意外にあっさり出来ました!
が、相変わらず不格好ですな。。あと、前足は結構上がってるんだけど、その高さまでデッキを引き上げられてない、ていうか。
前足のとこまでデッキを上げるのに必要なのが、コンケーブを感じるってことなんかな?
その後、ミニコーンの縦に立てかけた斜めコーンをとっぱらって、縦コーンだけでやってみた。
、、全然跳べねー。
いい目印になってた斜めコーンがないとめっちゃやりずらい。あと何か妙に怖いというかビビってしまうというか。情けない。。
よし、次はミニコーンの縦だけで跳ぼう!
昔の本ですが、オーリーにフォーカスを当てた良書です。オーリーの写真や解説が半端ないくらい載ってるので、かなり参考になります。後半キックフリップの連続写真もあり、そちらもよい!
スケートボードトリックの基本を知りたい場合、この本がおすすめ。オーリーとかランプの基礎がめっちゃ詳しく書いてあります。付録のDVDもすごい丁寧な説明で、よい!